【畳のあれこれ】畳の構造や種類について知っておこう
畳は特殊な構造をしていること、またいくつかの種類があることをご存知でしょうか?フローリングにしか触れたことがない方、畳について詳しく知らない方のために、まずはこの点についてご紹介していきます。
畳の構造
畳は「畳表」「畳床」「畳縁」という3つの構造から成り立っています。畳床は圧縮して作られた芯で、経糸に「い草」を編み込んで織られた畳表をかぶせて、その端に畳縁を縫い付けて作られています。実はこの3つの構造それぞれにも種類があるので、より畳を理解するためにぜひチェックしておきましょう。
畳床
畳床には3つの種類があり、それが「藁床」「藁サンド」「建材床」です。藁床というのは稲わらを使ったもので、40cmほどの稲わらを何層も積み重ねて、約5cm程度まで圧縮して縫い上げる手法で作られたものです。
畳ならではの感触を味わえる、昔ながらの畳床です。湿度調整や防音性、防火性、断熱性、耐久性、復元力に優れているのが特徴ですが、管理の仕方が悪いとダニが発生してしまうことがあります。
藁と藁の間にポリエチレンフォームを挟んだものが藁サンドで、畳ボードとも呼ばれます。藁床よりも軽量化されており、藁床に似た感触で湿気に強く、断熱性も高いのが特徴です。藁床のように水を吸収しないので、ダニが発生しません。
建材床はインシュレンボードとポリスチレンフォームを使って作られた床で、現在市場に出ている畳の85%がこの建材床です。藁を一切使っていないので、ダニやカビが発生しにくく、断熱性や防音性、耐久性に優れているのが特徴です。
畳表
畳表は畳床の上にかぶせられている表面材で、栽培い草を使った製品が主流となっています。い草を織り込む糸にも、「線糸」「麻糸」の二種類があります。
麻糸の方が綿糸よりも丈夫で、多くのい草を織り込むことができるので、目の詰まった畳表にすることができます。さらに表面が綺麗な山型になり、十分な厚みが確保されるので、肌触りのよい質感になります。
近年では、安い中国産のい草が使われることが増えていますが、国産と比べるともろく、色も均一でないため質感も見た目も劣ってしまいます。より畳表を長持ちさせたいならば、国産のい草が使われている畳表を選びましょう。
畳縁
畳縁は時代によっては模様や色で、身分などを示していることもあったそうですが、今では自由に選択できるようになっています。
以前は、畳縁の素材として綿糸が使われていましたが、近年では化学繊維で作られているものが主流となっています。また麻糸を使用した高級な麻縁もあるなど、畳縁は多彩で好みやコストに合わせて選べるのが特徴です。
畳の種類
上記のような構造で作られている畳ですが、最近では畳自体の種類も増えてきて、現代の生活にマッチした畳を選べるようになってきています。古くからある一般的な縁付き畳は、畳の両端に縁が付いているのが特徴です。
最近オシャレな畳としてよく使われているのが、琉球畳を始めとした縁無し畳です。縁がない分、畳がフィットしてスッキリとした印象になります。
また最近ではカラー畳といって、今までになかったさまざまな色の畳も増えています。色は黒やグレーなどのシックなものから、ピンクなどの可愛らしいものまで色々あり、利用するシーンや部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができます。
さらに、フローリングの床に敷くだけで模様替えなどができる「フローリング用畳」も、一般的になってきました。ユニット畳とも呼ばれており、撤去するのが簡単というメリットもあります。
そして、天然い草に近い風合いを残しながらも、優しい肌触りなのが和紙畳です。い草ではなく、素材に和紙が使われており、い草のように細かくした和紙を編み込んで作られた、人工の畳表となっています。このように、最近では畳にも多くの種類があり、どのような場所やイメージで使いたいかによって、自由に選択することができます。
「落ち着く畳の空間を家の中に残したいけど、デザインやイメージ的に悩んでいる」という方でも、満足できる畳が見つかるでしょう。また、機能性やお手入れのしやすさなども改良されているので、「畳は管理が難しい」と思っている方でも安心して利用することができます。悩んでいる方は一度、畳について詳しく知ることから、始めてみてはいかがでしょうか。
- 畳は「畳表」「畳床」「畳縁」の3つの構造で成り立っている
- 最近ではさまざまなカラーや素材、形の畳がありおしゃれになっている
畳にはこんな効果があります
現代の暮らしに寄り添う畳の機能とその魅力
畳は、日本の伝統文化とともに受け継がれ、見た目や香り、肌触りなどの独特の魅力を持ちながら、私たちの生活に深く関わり続けています。現代の住宅環境においても、畳は快適さや健康面、そして環境面でも多くのメリットをもたらし、多様な機能を備えています。ここでは、畳の持つ代表的な効果と魅力についてより詳しく掘り下げ、現代生活において畳がどれほど適しているかを考察します。
調湿効果
四季を通じて快適な湿度を保つ優れた機能
畳の最大の特徴のひとつに、イグサが持つ天然の調湿効果が挙げられます。畳に使用されるイグサは、湿気が多いときには吸湿し、逆に乾燥しているときには湿気を放出するため、部屋全体の湿度を一定に保つ役割を果たします。日本の四季特有の気候変動に影響されにくい環境が保てるため、夏の蒸し暑い時期や冬の乾燥が気になる時期でも、畳のある部屋では一年中快適に過ごせます。日本の気候に適した調湿性能が、畳を通じて快適な空間を提供するのです。
断熱効果
冷暖房効率を高め、省エネで温かさを保つ
畳の断熱効果は、床からの冷えを防ぐとともに、室内の保温効果を高めてくれます。イグサの構造がクッション性を生み、床からの冷気をシャットアウトするため、冬の冷え込みを感じにくくなります。また、畳を敷いた部屋では冷暖房の効率が向上し、エネルギー消費の抑制と冷暖房費の削減にもつながるため、現代のエコ志向の家庭にも適した選択肢といえます。少ないエネルギーで快適な温かさを実現できる畳は、環境に優しいだけでなく、家計にもやさしい床材です。
防音効果—音の伝播を抑え、集合住宅でも安心な住環境
畳は、イグサの繊維が細かく絡み合うことで生まれるクッション性と弾力性によって、生活音を吸収し、防音効果をもたらします。集合住宅では、足音や生活音が周囲に響きやすいという問題がありますが、畳を敷くことで音の伝播が抑えられ、下階や隣室への音漏れを軽減するための対策にもなります。特に小さなお子さんがいる家庭では、床で遊ぶ音も気にせず、のびのびと過ごせる環境が整うため、集合住宅にお住まいの方にもおすすめの床材です。
空気清浄効果
イグサが実現する健康的な室内環境
イグサには空気中の有害物質を吸着し、浄化する効果があることが研究で明らかになっています。ホルムアルデヒドやトルエンといった、建材や家具から発生する有害化学物質を抑制し、室内の空気を清浄に保つ役割を果たします。このため、畳のある部屋はアレルギーや喘息など、健康面で敏感な方にも優しい環境が提供されます。空気清浄機に頼らず、自然の力で空気を浄化してくれる点でも、畳は健康を意識した家庭にとって理想的な床材です。
リラックス効果
香りがもたらす心の安らぎと癒し
畳の香りには、リラックス効果やストレス軽減の働きがあります。イグサに含まれる成分が、アロマテラピー効果をもたらし、心を落ち着かせることができます。特に忙しい現代社会において、畳の香りはまさに癒しの一助となり、気持ちをリフレッシュさせてくれるでしょう。畳のある和室に入ると、自然に穏やかな気分になれるのは、この香り成分がもたらす効果が関係しているといわれています。ストレス社会において、畳は心身のリラックスを求める方々にとって貴重な空間を提供します。
耐久性と持続可能性
環境にも優しいエコな床材
畳は適切なメンテナンスを行えば長持ちし、環境にも優しい床材として注目されています。畳は表替えや裏返しなど、定期的なメンテナンスで再利用が可能なため、適切に手入れをすれば10年、さらには20年近くも使用できる耐久性を持っています。天然素材で作られているため、廃棄後も環境負荷が少なく、リサイクルも可能な点で持続可能な生活を支える素材といえます。長寿命でエコな畳は、現代のサステナブルな生活においても重要な役割を果たすでしょう。
畳がもたらす快適な暮らしへの提案
畳は、日本の伝統美と快適さを兼ね備え、現代の生活においてもさまざまな機能を発揮しています。調湿、断熱、防音、空気清浄、リラックス効果、そして耐久性と持続可能性といった幅広い機能を持つ畳は、ただの床材ではなく、生活の質を向上させる存在です。自然素材ならではの健康面や環境面での優れた効果が、現代の住宅環境においても高く評価されています。日本の住空間に深く根付いた畳の価値を改めて見直し、快適で健康的な暮らしを実現する一歩として、ぜひ畳を取り入れてみてはいかがでしょうか。
畳の張替え方法はおもに3つ
畳は消耗品のため、年月が経つと色あせや傷みなどが目立ってきます。そのため、定期的な張替えが必要となりますが、実は畳張替えには「表替え」「裏返し」「新調」という3つの方法があるのはご存知でしょうか。ここではそれぞれの特徴についてご紹介していくので、どの方法がいいのかを検討してみてください。
裏返し
新しい畳を使用し始めてから3~4年後など、色あせや痛みを感じ始めたタイミングでおこなうのが「裏返し」です。畳表は表と裏の両面を使用できるようになっているので、畳自体を裏返すことで、また新品のように使うことができるようになるのです。裏返しをする場合は、畳縁を新品に取り替える必要があるので、張替えを含めて業者に依頼するのがおすすめです。
表替え
「表替え」は畳の基礎である畳床を残し、表面である畳表と畳縁のみを取り替える方法です。裏返しをしてから3~4年後に再度、痛みや色あせが気になり始めたら、表替えのタイミングです。裏表合わせて5~7年程度での張替えを目安におこなうとよいとされています。
新調
「新調」は、畳表、畳床、畳縁の全てを交換する方法です。新しい畳を使用し始めてから約10年後くらいが、新調のタイミングとなります。畳そのものが新しくなるので見た目も感触も新しくなり、い草の香りを強く感じられます。このタイミングで、これまでとは異なる種類の畳に変えるのもおすすめです。
畳の張替えをDIYできる?
表替えや裏返しの作業をDIY、つまり自分でやろうと思っている方もいるのではないでしょうか。もちろん、ある程度の知識や道具があれば自分で対応することもできますが、素人にはとても難しい作業です。失敗すると、畳自体が使えなくなる可能性があるのでおすすめできません。
失敗してしまうと、まだ使える畳を交換しなければならなくなる可能性や、張り替えるための余計な費用がかかる可能性があるので、畳張替えはDIYではなく業者に依頼しましょう。
- 畳張替えの方法は「表替え」「裏返し」「新調」の3種類ある
- 新調するのは新品の状態から約10年後のタイミング
畳の張替え費用ってどのくらいするの?
畳の張替えで多くの方が気になるのが費用でしょう。頻繁におこなわないものだからこそ、その相場を知らないという方も少なくないはずです。ここではそんな費用についてご紹介していくので、依頼する前にぜひチェックしておきましょう。
方法による費用の違い
すでにご紹介しているように、畳の張替えには「裏返し」「表替え」「新調」の3つの方法があります。その作業内容によっても相場は異なるので、それぞれの方法別の相場について確認していきましょう。
まず裏返しは、既存の畳をひっくり返して再利用する方法なので、3種類の中で最も費用が安く、1畳あたり4,000円前後が相場になります。作業自体も短時間なので、どの業者であっても大体は作業したその日に完了します。続いて表替えは、畳の表面だけを変える方法で畳床をそのまま利用するので、費用の目安は1畳で5,000円~1万円程度です。
全てを新しくする新調の場合は、1畳7,000円~2万円程度と価格の幅が広くなっています。これは新調する畳の種類などによって価格が異なるからであり、デザイン性の高いものやグレードの高いものなら、より価格は高くなります。
畳のグレードや種類による費用の違い
畳は種類によってグレードが存在し、その価格も異なります。大きく分けて3つのグレードがあり、1畳あたりの価格として一番安いのが下級品で費用が6,000円~、続いて中級品が8,000円~、一番グレードの高い上級品が1万円~となっています。
また一般的な縁付きの畳に比べると、縁なし畳の方が割高な傾向があります。さらにカラー畳など特殊な畳については高くなる場合があるので、予算内で張替えできるかどうかを事前に確かめておきましょう。
- 畳の張替えはその方法や畳の種類によって価格が異なる
- グレードの高い畳や特殊な畳ほど高くなる傾向にあるので値段をよく確認しておこう
畳の張替えにベストなタイミングってあるの?
畳の張替えのおおよそのタイミングについては、これまでご紹介してきましたが、改めてどのようなタイミングや年数でおこなうべきなのかを見ていきましょう。また、畳の張替えにおすすめの季節についてもご紹介していきます。
畳の張替え時期
畳の裏返しは、新品で使用し始めてから2~5年のタイミングがおすすめです。よく座る場所は傷みやすいので、できるだけ毎回場所を変えて利用するなどバランスを保って使いましょう。
表替えのタイミングは使用し始めてから4~7年程度が目安となります。裏返しと同じタイミングでおこなっても、問題はありません。また、裏返しをおこなってから5年前後を目安にしておくとよいでしょう。
畳の新調は新品から使用し始めて10~15年のタイミングがよさそうです。ただし、畳のカビや傷みが気になる場合や利用頻度が高い場合などは、さらに早いタイミングでの新調が必要となる場合もあるので、ケースごとに判断しましょう。
畳の張替えにベストな季節
結論から言うと、畳はどの季節でも張り替えることはできますが、季節ごとにさまざまなメリットがあります。まず春は、引っ越しや年度の切り替え時期ということもあり、畳の張替え依頼自体が多い時期です。新生活がスタートするタイミングで畳張替えをおこなえば、清々しい気持ちで新しい季節を始めることができるでしょう。
また梅雨明けからお盆にかけても、畳の張替えをする人が多いです。これは梅雨でなかなか畳替えがしにくいことや、せっかく畳替えをしても湿気でカビが発生してしまう可能性があることから、梅雨が明けるのを待つ人が多いからです。ただし、畳表に使用されている「い草」は調湿作用や栄養分があるので、カビの生えやすい環境下であれば、どのタイミングで交換しても季節差がないことは理解しておくべきです。
秋や冬は空気が乾燥しているため、畳替えのしやすい季節だといえます。とくに秋は気温も丁度いいので、この時期に畳替えを依頼する人が多いです。そして冬は、1年の中でとくに乾燥しているのでカビの発生を抑えられるだけでなく、作業の間に床板にこもっていた湿気を逃がすことができるなどのメリットがあります。
このように、それぞれの時期で畳の張替えへのメリットがありますが、予約しやすく作業もしやすいのは秋となっています。傷み具合によって、季節を選ぶのが難しい場合もあるかもしれませんが、上記のような内容を参考に畳張替えの季節を選んでみてはいかがでしょうか。
- 裏返しは新品から2~5年、表替えは4~7年、新調は10~15年のタイミングがおすすめ
- 湿気が少なく作業しやすいという理由から季節は秋がおすすめ
畳張替え業者のチェックポイントは? WEBアンケートで調査!
ここまで畳の張替えに関するさまざまな情報をお伝えしましたが、肝心な業者選びについて、消費者の方々がどのようなポイントを見ているのかも気になりますよね。
そんな疑問を解決するために、畳張替え業者を利用する際に、どんな要素を重要視するかについてWEBアンケート調査を行いました。すると次のような結果となりましたので、さっそく見ていきましょう。
もっとも多く見られた回答は「費用」で、54%という半数以上の方が選ぶ結果となりました。畳を張り替えるとなると1枚や2枚では収まりませんから、費用を懸念するのは仕方のないことなのかもしれませんね。表替えでなく新調する必要があれば、なおのことでしょう。安い畳で妥協するか、それともデザインや物持ちを重視してグレードの高い畳を選ぶかでも、迷ってしまいます。
次に回答数が多かったのは「仕上がり」で、31%の方々が選んでいました。畳を張り替えるというからには、畳がボロボロになってきたことが原因でもありますから、仕上がりの美しさを求めるのは当然のことでしょう。質のいい畳をきれいに張り替えてもらえれば、部屋に清潔感が生まれますから、丁寧な仕事をしてくれる業者を選べるといいですね。
続いて「施工スピード」は、8%の方々が選んでいました。畳を張り替える際に、それまで畳の上に置いてあった家具などを移動しなければならないため、そのどかした家具は早々に元に戻したいわけですから、仕事の早さは重視したいものですよね。この移動のサービスも同時に行ってくれるようだと、より助かります。
そして最後に、7%の方々が重視していたのは「アフターサービス」でした。畳は長年使用するものなので、納品後も何らかのアフターフォローをしてくれると安心です。たとえば納品した畳のメンテナンスや調整など、できれば無料で行ってくれると助かりますよね。また畳以外にも、襖や網戸などの取り換えもあわせて行っている業者も多いので、そちらの利用も含めてアフターサービスがあると便利です。
世間の方々が畳張替え業者をチェックする際、どのような基準で選んでいるのかが垣間見えましたね。もちろんこれらのポイントも大事ですが、ほかにもさまざまな要素に注目して選んでいただきたいので、次の項目では神奈川県で優良な張替え業者を見つけるための選び方についてご説明します。
神奈川県の張替え業者の選び方
神奈川県で畳張替えをおこないたいと思っている方の中には、どの業者を選ぶべきかで頭を悩ませている方もいるのではないでしょうか。あまり馴染みのない作業であることや、数年に一度しかおこなわないことから何を基準に選べばいいのかわからないという方は少なくありません。そこでここでは、神奈川県で畳張替えをする場合の業者選びのポイントについてご紹介していきます。
品揃えが豊富
最近では多くの種類の畳があり、選べる幅も広がっています。だからこそ品揃えが豊富で、より多くの種類を提案してくれる張替え業者がおすすめです。
畳の種類についてよく知らなくても、品揃え豊富な業者なら希望に合わせたものを提案できるので張替えしてから後悔することもないでしょう。また目当ての畳があるのなら、その畳を扱っている業者を見つけることからスタートするのもおすすめです。
幅広い施工ができる
とくに畳を新調するようなタイミングでは、畳以外の障子やふすま、網戸、また内装や外装のリフォームについても考え始める時期であることが多いです。そういった作業はできれば一つの業者に依頼したほうがスムーズですし、予算も抑えられる可能性が高いと言えるでしょう。
だからこそ畳だけではなくさまざまな施工に対応している業者を選ぶのがおすすめです。ぜひ業者選びの際は、施工の範囲についても確認してみましょう。
柔軟な対応が可能
畳の張替えや作業は日中家にいない方にとって、依頼するタイミングが難しいものでもあります。そのため在宅している早朝や深夜などの時間にも対応してくれるなど、柔軟に作業をしてくれる業者を選ぶとよいでしょう。またできるだけスピーディーに作業してくれる業者であれば、確保する時間も短時間で済むので忙しい方にもおすすめです。
アフターフォローが充実している
張り替えてからのアフターフォローや保証が充実している業者を選ぶのも、失敗しないポイントです。畳は使ってみないとわからない部分も多いため、万が一張り替えて不調が発生した場合にしっかりと調整などのフォローをしてくれる業者が安心です。また保証期間が長くいつでも張替えなどの相談に乗ってくれるような、信頼できる業者を選ぶようにしましょう。
納得した状態で依頼できる
畳替えは数年に一度しかおこなわないため、内容をよく理解して納得した状態で依頼したいものです。また価格も安いものではないので、そういった面での不安も取り除いてくれるような業者がおすすめです。
とくに見積もり時に、「現地へ出張して状態を見てから見積もりしてくれる」「見積りまでは無料」などの業者なら安心です。現地を見てもいないのに高額な見積りを出してくるような業者は注意しましょう。
適切な説明をしてくれる
安心して依頼できるかどうかは、スタッフの対応を見て決める場合も多いはずです。不安なく依頼するためには畳自体の費用や畳の種類などはもちろん、廃棄にかかる費用などについてもしっかりと説明してくれるスタッフのいる業者を選ぶようにしましょう。業者によってオプションなどの詳しい説明をしてくれず、後から料金が追加される場合もあるので注意が必要です。
- 品揃えが豊富で施工範囲の広い業者を見つけよう
- 商品や価格の説明がしっかりしており、納得して依頼できる業者がおすすめ
神奈川県で畳張替え業者を選ぶなら、まずは出張見積もりで相談から!
これから畳の張替えをしようと思っているなら、作業をしてから後悔しないためにも、まずは畳の種類や価格の相場などを理解しておくことが大切です。現代ならではのおしゃれで画期的な畳も数多く販売されているので、ぜひチェックしておきましょう。
神奈川県内にも、畳の張替えをおこなっている業者は数多くありますが、まずは気になった業者に無料見積りなどを依頼してみてください。その中で信頼できる業者を選び、後悔のない張替えをおこなってください。
裏返し:1,980円(税込)/一畳