おしゃれな畳に張替え!デザインの選び方と事例紹介

公開日:2025/07/15  

おしゃれな畳に張替え

畳といえば古風で地味な印象をもつ方もいるかもしれませんが、最近ではデザイン性の高い畳が登場し、モダンなインテリアに合わせた張替えが注目されています。和室に限らず洋室にもなじむおしゃれな畳は、空間の印象を大きく変える力があります。この記事では、デザイン畳の種類や選び方、具体的な施工事例を紹介します。

デザイン畳の種類と特徴を知っておこう

まずは従来の畳とは異なるデザイン畳とはどのようなものかを知ることが、満足のいく張替えの第一歩になります。見た目はもちろん、素材や機能面も含めてチェックしておくとよいでしょう。

カラー畳で部屋にアクセントを

従来の緑系に限らず、ブラウンやグレー、ブラック、ベージュなど、インテリアに調和する色味の畳が増えています。淡いトーンで統一感を出すのもよいですし、ビビッドなカラーでアクセントを加えるのも人気のスタイルです。

メーカーによっては、数十種類のカラーバリエーションを展開している場合もあります。最近ではパープルやダークネイビーなど、個性的な配色も選ばれるようになっています。

素材の進化で機能もアップ

い草だけでなく、和紙や樹脂などを使った畳も登場しています。和紙畳は湿気に強くカビが生えにくいため、梅雨時期にも扱いやすく、カラー展開も豊富です。

樹脂製の畳は、耐久性が高くペットや小さな子どもがいる家庭におすすめです。表面に汚れがつきにくく、掃除も簡単です。抗菌性や防音性など、素材ごとの性能にも注目したいところです。

縁なし畳でモダンな印象に

畳といえば縁があるイメージがありますが、最近は縁なし畳(琉球畳)が選ばれることが多くなっています。縁がない分、すっきりとした印象になり、現代的な空間にぴったりです。

市松模様に敷くことで立体感が生まれ、より洗練された雰囲気になります。シンプルながらも高級感のある仕上がりが特徴です。

部屋全体の雰囲気に合わせた選び方のコツ

デザイン畳は豊富な選択肢があるからこそ、どれを選ぶか迷ってしまう場合もあります。部屋全体のバランスや用途に応じて選ぶことで、快適さとおしゃれさの両立が可能になります。

目的とライフスタイルに合わせる

リビングや寝室、子ども部屋など、使用する空間によって求められる機能も異なります。くつろぎを重視したい場所では肌触りがやさしい和紙畳、ペットや子どもが遊ぶスペースでは傷や汚れに強い樹脂畳など、目的に合った素材を選ぶことがポイントです。使用頻度が高い空間では、耐久性やお手入れのしやすさも重視しましょう。

ほかのインテリアとの調和を意識する

床だけでなく、壁紙や家具の色とのバランスを考えることも大切です。シンプルモダンな空間にはグレー系の畳がよく合いますし、ナチュラルテイストの部屋にはベージュやブラウン系がなじみます。

畳だけが浮いて見えないように、空間全体での色使いを考えましょう。素材の質感にも注目し、木材やファブリックとの相性もチェックしておくと失敗しづらくなります。

照明との相性も確認しておく

畳の色は自然光や照明の種類によって見え方が大きく変わります。ショールームなどで実際に見てから決めると、思っていた色味と違うという失敗を防げます。

とくにグレーや黒など濃い色味の畳は、明るい照明のもとではツヤが強く出ることがあるため、注意が必要です。光の入り方に合わせて部屋全体の雰囲気をイメージすると、より完成度の高い空間に仕上がります。

おしゃれな畳の活用事例を紹介

実際にどのようにデザイン畳が取り入れられているのか、具体的な事例を見ることでイメージがつきやすくなります。ここでは3つの異なるテイストの施工例を紹介します。

和モダンなリビングに琉球畳

和室と洋室の中間のような空間を目指すなら、琉球畳がぴったりです。たとえば、リビングの一角に市松模様に敷き詰めた縁なし畳を設置することで、モダンさと伝統の調和を演出できます。白木の家具と合わせると、上品で落ち着いた印象になります。シーリングライトや間接照明と組み合わせると、より柔らかな空間に仕上がります。

グレー畳で洋風の寝室を演出

ベッドやデスクなどの洋風家具がある部屋にも、グレーの畳はよく合います。フローリング感覚で使えるシンプルな見た目ながら、柔らかい肌触りが得られる点が魅力です。あえて部屋全体に敷かず、寝具の下だけに配置するという使い方も、機能的でスタイリッシュな印象を与えてくれます。グレートーンの畳に木製ベッドを合わせると、北欧風の雰囲気にも仕上げられます。

子ども部屋に樹脂製のカラフル畳

子どもが自由に遊べるスペースとして畳を活用する家庭も増えています。樹脂製のカラフルな畳なら、汚れにも強く、元気な印象の部屋づくりにぴったりです。レッドやイエローなどのビビッドカラーを組み合わせれば、視覚的にも楽しい空間に仕上がります。転倒時のクッション性にも優れているため、安全性を重視したいご家庭にもおすすめです。

まとめ

畳は和の象徴だけではなく、今ではモダンでおしゃれなインテリアとしても注目されています。カラーや素材、敷き方のバリエーションが増えたことで、ライフスタイルや好みに合わせた空間づくりがしやすくなっています。落ち着きのある和モダンな部屋から、子どもが元気に遊べるカラフルな空間まで、デザイン畳の可能性は無限に広がっています。選び方に迷ったときは、部屋の用途や既存のインテリアとの調和を意識し、実物を見て質感や色味を確認するのが安心です。畳の張替えは、単なるメンテナンスにとどまらず、住まいの雰囲気を一新する大きなチャンスです。ぜひ今回紹介した情報を参考に、自分らしいおしゃれな畳空間を実現してみてください。日常が少しだけ特別になる、そんな和モダンの魅力をぜひ取り入れてみましょう。

おすすめ関連記事

【神奈川県】おすすめの畳張替え業者ランキング

ゆたか畳の画像

名前

ゆたか畳

ポイント

常時30種以上の豊富な品揃え!施工後の調整やメンテナンスが永久無料で生涯安心
公式サイトはこちら
とりまつ畳の画像

名前

とりまつ畳

ポイント

受注から製造・納品・施工まで自社で作業を行うので高品質が保たれている
公式サイトはこちら
田中畳店の画像

名前

田中畳店

ポイント

創業から100年を超える老舗の畳店。畳を熟知した職人が信頼できる仕事を提供。
公式サイトはこちら
加藤畳店の画像

名前

加藤畳店

ポイント

機械を使わず真心を込めて畳を作る昔ながらのスタイルが特長。
公式サイトはこちら
三条たたみの画像

名前

三条たたみ

ポイント

充実したサービスに定評があり、取引件数が100万件を越える実績のある企業
公式サイトはこちら
サイト内検索

【NEW】新着情報

畳といえば古風で地味な印象をもつ方もいるかもしれませんが、最近ではデザイン性の高い畳が登場し、モダンなインテリアに合わせた張替えが注目されています。和室に限らず洋室にもなじむおしゃれな畳は、
続きを読む
古くなってきた畳をそろそろ張替えたいと思ったとき、どこの業者に依頼したらよいのか迷われる方も多いと思います。新しい畳への全交換の時期としてはおおよそ10年から15年ほどといわれています。今回
続きを読む
畳の張替えは、住まいの快適さや美しさを保つうえで欠かせないメンテナンスのひとつです。ただ、どの業者に依頼すればよいか迷ってしまう方も多いかもしれません。そこで今回は、神奈川県秦野市で安心して
続きを読む
「畳部屋は犬・猫と相性が悪い」という話を耳にしたことはありませんか。実際に、畳によってペットの足が滑ってしまったり、畳にペットのにおいがついてしまうことは珍しくありません。そのため、畳のある
続きを読む
日本の文化の1つである畳には、さまざまな種類があることを知っていますか。その中でも琉球畳は、七島いと呼ばれる原料によってつくられた畳のことを指します。本記事では、そんな琉球畳にスポットを当て
続きを読む
肥後の畳は、熊本県で伝統的な畳文化を代表する存在です。高品質ない草を使用し、風土に適した栽培方法で育まれた肥後のい草は、その香りや耐久性、デザイン性において特別な魅力をもっています。本文では
続きを読む
畳は日本の伝統的な床材で、和室に欠かせない存在です。国産畳は、日本国内で育てられたい草を使用し、香りや手触り、耐久性に優れています。これに対し、中国産の畳には価格面でのメリットがありますが、
続きを読む
変色やささくれなど、畳のダメージが気になり、張替えを検討している人もいるでしょう。畳には、従来の縁のあるタイプのほかにも、デザイン性の高い畳や、お手入れのしやすい素材などがあり、実は種類が豊
続きを読む
畳替えは、選ぶ業者によって仕上がりがまったく異なります。当然、豊富な実績と歴史があるほうが安心して依頼できます。また、見積りや家具移動、アフターサービスも確認しておきたいところです。 今回は
続きを読む
日本に古くから伝わる畳にはリラックス効果があります。近年は、洋室を中心とした間取りが一般的ですが、昔ながらの畳の和室を取り入れる家庭も増えてきています。 一般的に、畳の寿命は10~15年と言
続きを読む